セルフパワーUSB延長器を搭載 (端子を照らす赤の照明は5V給電中を示す) |
USB(Universal Sirial Bus)は、高速シリアル通信のバス規格で、現在、パーソナルコンピュータの周辺機器の接続用インタフェースの中で最も普及しています。キーボードやマウスはもちろん、ハードディスクや最近はディスプレイさえも繋がるようです。X68000のシリーズでは最後まで採用されることなく、シリーズ発売終了後に同人サークルから生まれた拡張ボード「ネレイド」を搭載することで始めて使用可能となりました。
拡張ボード、ネレイドのUSB端子の仕様は、 ・規格 USB1.1 ・転送速度 最大12Mbps ・電力供給 最大0.5A で、その活用については、「X68-USBプロジェクト」の中でドライバの開発や改良、接続実験が行われ、マウスやジョイパッド、3.5インチFDDの読み込みなどの動作が確認されています。ただ、端子があるのが筐体背面で、それもひとつしかない、バスパワーが小さいなど、使い勝手があまりいいとは言えません。 そこで、セルフパワーUSBハブを利用します。理想的には、複数のUSB機器が同時に接続できるといいのですが、残念ながらUSBハブのドライバが未だないようですので、ハブを改造して5V電源端子3個付きのUSBセルフパワー延長器なるものを作り、X68000の前面、両タワー間の隙間に設置しました。
USB延長器のケースは前面側のみで裏はむき出しのままです。ACアダプタのプラグをソケットに接続し、インタフェースへのケーブルらをX68000のタワー間のすきまのトンネルを通した後、延長器を両面テープで固定しました。さらに、左タワーの背面のGND端子を外し、ACアダプタを補助コンセントに差し込んで改造作業は完了です。USB端子が前面に来て、X68000本体をラックに収めても簡単にUSB機器のケーブルを差し替えて動作テストを行えるようになりました。なお、USB延長器の上面の電源コネクタはさっそくとある用途に使うべく背面からのUSBケーブルを接続しております。その話は次回で・・・
使用上の注意ですが、FDDがUSB端子に接続されていなかったり、3.5インチFDがドライブに挿入されていないと、起動時のusbfdd.sysの読み込み後、固まりますので、FDDを使用しないときはCONFIG.SYSを切り替える必要があります。また、フリーソフトのX68000への受け渡しに利用しましたが、サブディレクトリの中のファイルの読み込みはうまくできないようです。
USBを何とかしようと思って、エレコムのUSBハブを購入したのは実は今年の3月末でした。実にこの改造完了まで9ヶ月費やしたことになります。振り返れば、たいした作業をしたわけではありませんが、ハブのケースが頑丈でこれを開くのに難儀したこと、ACアダプタとの接続中継の模索、ハブの中のLSIチップの制御がネックでハブとして機能させられないことがわかってやる気がなえたことなどが時間がかかった要因です。試行錯誤の中、別のハブをいくつか購入して方法を再検討したこともありましたが、結局、思い切って、堅いケースをニッパで砕くことにし(あと戻りできない)、また、ハブとして利用することを諦めて単なる延長器にし、余ったUSB端子は充電端子やちまたあふれるUSBグッズの電源として使うことに割り切ってからは、作業が進み現在に至りました。実用性はさておき、またおもしろい工作ができたと自己満足しています。 かって、USBハブの研究レポートを立花えり子氏のサイトで読んだことがあります。X68000用のドライバ実装までなかなか道が険しそうですが、USB技術の習得に向けて自分でも取り組んでみたいと思います。また、フリーウェアとしてはまだ公開されていない、USBメモリのドライバもぜひ作ってみたいものです。しかし、それを行うには、忘れかけているマシン語の開発環境再整備とプログラミングノウハウを再学習しなければなりません。X68000改造ネタもまだいくつか残す中、いつやれるのかなぁとため息をつくことしきり。たくさん時間が欲しい・・・
|