'); sbwin.document.write('
![]() ![]()
また、Windowsとファイル交換を行うためには、MOをIBMフォーマットにする必要があります。FDCHECK.Sと共にCD-RでX68000に渡したツール、GORRYさん制作のFIM.Xを使ってフォーマットを実行しました。
次に、ゲームFDから読み取ったイメージファイル(XDF)を書き込みました(ここでは、例として、フルスロットル、グラディウス、スペースハリア、ゼビウスのイメージを保存しました)。 ![]() ![]() さて、MOを挿入し動作試験をしたしたところ、Windows10ではドライブの認識時点でNGでしたが、Windows VISTAの方ではドライブとして認識してくれました。ただ、この時、このPCのDVDドライブが認識されなくなりました。原因はMOのジャンパー設定が「マスター」になっていたためでした。IDEのインタフェースは2台のデバイスを接続できましが、一方を「マスター」、他方を「スレーブ」にする必要があります。MOドライブを「スレーブ」に設定し直すことで、無事DVDドライブと共存して読み込みできるようになりました。以下は先にX68000で書き込んだMOの内容を読み出したところです。 ![]() これらをWiFi経由でRetroPieへ転送しましたが、動作したのはグラディウスだけでした。ほかが動かないのはコピープロテクトがかかっていたためと思われます。 ![]() MOといえば昔、読めなくなったMOの修復報告ページを作って公開していたのを思い出しました。もう15年近くなり、今はそのサイトを閉じていますので、このサーバに再掲しておきます。何かの参考になれば幸いです。こちらのページです。
|